運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

これは一見すると、象さんがダンスしているねなんというので見たりもするんですけれども、子供たちに親が、お子さんが言ったりするんですけれども、動物にとっては非常にストレスで耐えがたい苦悩の中に、そういう常同行動という自然界には絶対にあり得ないような行動をとらざるを得なくなってしまったストレス極限状態にある、こういう状況が、今の動物園だけではなく、展示販売されているそういった状況にも実は散見されるという

堀越啓仁

2016-04-07 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これによって、あの三・一一の極限状態でも一定作業ができたというふうに言われております。東電の清水社長、当時ですけれども、なかったらと思うとぞっとするというふうに調査会でも述べられている。  この免震重要棟についての国内外の専門家の発言といいますか、何と言っているかについては、配付資料を配らせていただいておりますが、この一枚目に紹介をさせていただいております。

藤野保史

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これがあったから、極限状態でも一定作業ができた。当時の清水社長も、なかったらと思うとぞっとすると、国会事故調意見聴取で述べられております。  配付資料をお配りさせていただいておりますので、ごらんいただきたいんですが、一枚目の上の方に事故調の指摘を載せております。「事故対応の最前線となる中央制御室は、機能性居住性が最も高い場所でなければならない。

藤野保史

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

このため、派遣元派遣先事業者が実施すべき重要事項や具体的な連携方策等をまとめたマニュアルを作成、公表するなどによって、派遣労働者の安全や健康の確保について周知、指導等を徹底をしているところでございますが、なお、先ほど来お話が出ております福島第一原発における作業などでは、極限状態でもあってこのような問題が端的に現れるという傾向が強いだろうというふうに思いますので、そういうことを踏まえた上でしっかりと

塩崎恭久

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

絶対にそんなことを自分はしないと思っているのに、思ってしまうぐらい、精神的極限状態に置かれます。  これは、司法の世界においては、本当に、被疑者被告人検察官というのは、立場的に言うとこんな感じなんです。検察官の方が物すごく立場が高い状況にありますので、これで本当にフェアな取り調べが行えるのかどうかというのは非常に疑問です。  

堀江貴文

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

刑事司法といいましても、被疑者段階被告人段階、また実刑判決を受けて受刑者段階というのがありますけれども、先ほどお話の中で、被疑者段階被告人段階拘置所生活、これが非常に精神的に極限状態にあったというようなことをお話しいただきました。私も、弁護士として活動しておりまして、そういったさまざまな被疑者被告人の声も聞いてまいりました。  

國重徹

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

現行の附則の三条は、国民投票投票権年齢は十八歳であるというふうに確定をした上で、三年間、公布から施行までの三年間の間に限って、他の法令の調整を行って、施行時点では十八歳以上となっているということを想定した上で、極限状態な例外的な条項として二十歳に読み替えるという可能性を認めていたという、こういう規定であったかというふうに思いますし、これが憲法手続法の制定時の立法者意思であるというふうに思うわけです

井口秀作

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

さらには、極限状態作業をされておられますから大変な心理的負担もあったわけでございまして、これに関しては国がデータベースを作った上で長期にわたって健康管理をやるということになっておるわけでありますが、これは、そういうような特別な状況の中で、被曝線量も多いかも分からないという中で作業をされたということにおいてそのようなことをやっておるわけでございまして、一般の作業員方々原子力発電所作業員方々

田村憲久

2013-06-07 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

このような、発災から本当に極限状態が続きました。一々電話とかファクス、メールなどで報告、連絡調整をすること自体が大きな事務負担となりましたし、逆に政府からの各種の連絡、通知などに落ち着いて目を通す時間的な余裕もなかったというのが実情でございます。  今回の震災の教訓は、国が自治体間や各防災機関との調整を円滑に行うというレベルではございません。

亀山紘

2013-03-13 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

これ、このような子供たちの成長と大人との協働というものは、今回、被災という非常に極限状態だったからなし得たのか。さっき同じような質問もあったかとちょっと思うんですけれども、普通の状態で同じような効果を上げることができると考えていらっしゃるのか。逆に、またそれを可能にするにはどのようなことが必要なのかということを教えていただければと思います。

岩井茂樹

2012-01-27 第180回国会 参議院 本会議 第2号

一方、被災された方々が大きな悲しみに耐えながら極限状態でも秩序を失わず力強く生き抜く姿、ボランティアの方々が全国から被災地に駆け付け汗を流す姿、不眠不休で献身的に救助と復旧のために力を尽くす自衛官消防隊員などの姿、どんな逆境からも立ち上がろうとする国民のこの力強さは、海外にも深い感銘を与えました。その中で、政治の役割とは何かを深く考えさせられた一年でもありました。  

中曽根弘文

2011-11-21 第179回国会 参議院 本会議 第7号

東日本大震災においては、極限状態の中、お互いをおもんぱかり助け合い、地域の仲間のため、愛する家族のため、かけがえのない命をささげてまでも、それぞれの分や務めを果たすという、世界中が感嘆する国民性公益性が各地で発揮されました。これこそ絆を尊ぶ日本人の崇高な生き方なのだと、改めて日本の底力を感じずにはいられません。  総理国民の聡明な判断力を信じてください。

有村治子

2011-04-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

例えば、お年寄りを優先して仮設住宅にとか、あるいはお子さんが四月から学校がスタートしますから小中高お子さんをお持ちのお母さん、お父さんの家族を先にと言いますと、こういう極限状態だと必ず不公平感を感じて文句が出てしまう。ですから、ある意味、集団的にコミュニティーをつくった、その集団の避難所で全部移動して不公平感を出さないような、そういう対策をぜひとっていただきたい。  

石森久嗣

2011-03-25 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

昨日、三月二十四日の記者会見では、折木統合幕僚長は、隊員の活動は極限状態に近いと、このような表現をされて現場の厳しい状況を訴えられました。  それで、この十万人という体制、どのような根拠でこの十万人が決まったのかということをあえて今ここでは聞きませんけれども、今後これは長期化することがやはり予想されます。

宇都隆史

2011-02-15 第177回国会 衆議院 本会議 第4号

私の地元熊本県で、かつて、農家を営み、破産して離農された方から、地方経済は大変厳しく、農家中小零細企業の困窮は極限状態だ、なのに、なぜ大企業には法人減税で、なぜ庶民には消費税引き上げなのかと、悲痛な訴えを受けました。  日銀の資金循環統計によれば、企業の保有する現金、預金の総額は、過去最高、二百五兆円を上回っています。

中島隆利

2010-06-14 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

現場農家並びに作業に当たっていらっしゃる皆さん、本当に極限状態の中でお仕事をしていただいております。  こういう状況にありましては、先般、菅総理もおっしゃっていましたけれども、政府の強い意思と、農水省の、本当に大臣にお願いしたいんですが、強いリーダーシップで、この口蹄疫を抑え込み、そして畜産宮崎がまたつくれるんだという確信を現場方々が持てるような、強い御指導力を発揮していただきたいと思います。

道休誠一郎

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

終息の兆しが見えない中で、現場心身とも極限状態の域に達しておるわけであります。具体的で安心感を与える施策を早急に示してほしい、また、もっと権限を持った専門家現地に派遣してほしい、これもまたえびの市からの要望でございます。  先週の金曜日に私は、国が主導をしてしっかりと対策を打っていく、その姿勢を示す上では政府現地対策本部を設置すべきであるということを御要望申し上げたわけであります。

小里泰弘

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

本当に機能麻痺を起こしかねない極限状態に達しているのであります。いろいろ手続は必要だと思いますけれども、とにかく早く第二滑走路をつくらなければ機能麻痺するような状態に来ておりますので、ぜひこれはお願いをしたい、このように思っているところであります。  特に、観光産業沖縄リーディング産業として強力に推進していかなければなりません。

仲村正治